広島のあすにゃん

広島のアスリアが、日々の備忘録を書きます。

戦乱の中で継承される文化の重要性

天風録アラスジ

新しい1万円札の顔となる渋沢栄一の家訓、800年前の歌人藤原定家の直筆とその家訓、そして新紙幣トリオの津田梅子と北里柴三郎がそれぞれの大学の学祖として仰がれることは、投機や権力争いではなく、文化の力の重要性を示している。

上記の人物たちは、それぞれ異なる分野で文化の発展に貢献した。

   渋沢栄一は経済の世界で、藤原定家は文学の世界で、津田梅子と北里柴三郎はそれぞれ女性教育と医学の分野で大きな足跡を残した。

    彼らの活動は、彼らの影響力がどのように社会に広がっていったかを示している。また、彼らの価値観や信念は、今日まで受け継がれている。

    これらの事例から、文化の力がいかに持続的で影響力のあるものであるかを強く感じることができる。

コメント

平安末期から鎌倉期の歌人小倉百人一首で有名な、藤原定家11621241年)が記した古今和歌集の注釈書「顕注密勘」の自筆原本が、京都の冷泉家で代々継承されていた「古今伝授」の箱から見つかりました。

    この箱は約130年間開封されずに保管されていました。専門家はこの発見に驚き、「国宝や重要文化財級のものは出尽くしたと思っていた」と述べています。

1192年は鎌倉幕府が成立した時期であり、1221年(承久3年)は承久の乱(じょうきゅうのらん)の時代でもありました。

    このような戦争と混乱が続く時期でありながら、平安貴族たちは決して文化を忘れることはありませんでした。

    彼らは常に美を追求し、詩を書き、音楽を楽しむことで知られていました。その独特な悠々とした雰囲気は、戦乱の中にあっても変わることがありません。まさに平安貴族の特徴とも言えるでしょう。

 

    私たちには、1000年に亘る文化があります。その価値観を伝えていくことは、わたしたちの義務だと考えます。みなさんは、いかがですか。