広島のあすにゃん

広島のアスリアが、日々の備忘録を書きます。

若者の働き方と進化

天風録アラスジ

新しい入社式のスタイルが見られ、多様性が尊重され、ノーネクタイやワンピース姿も許容されるようになった。

    しかし、SNSでは新社会人の早期退職の報告が目立ち、退職代行サービスの依頼も増えている。退職理由としては、事前に聞いた業務や勤務条件との違い、パワハラなどが挙げられている。

 転職が珍しくない今の時代、若い世代は自分らしく働ける環境を求めている。

これらの傾向は、企業と従業員間の新たな関係性を示している。

  企業側は、従業員が自分らしさを尊重され、働きやすい環境を作ることにより、従業員の持続的な参加を促進しようとしている。一方で、新社会人たちは、自身の価値観と期待を優先し、自分にとって最良の環境を選ぼうとしている。

 これらの動きは、職場と個々の働き手との関係性におけるパラダイムシフトを示している。職場は個々の働き手のニーズに応え、働きやすさを提供することで選ばれる職場となる必要がある。

 それがなければ、特に人手不足が深刻な現在の労働市場では、生き残ることが難しいかもしれない。

コメント

"大事なのは変わってくこと、変わらずにいること……"という歌の一節がありますが、この言葉は進化と生存の法則にも通じます。

  ダーウィンの進化論によれば、生物界では「弱肉強食」の法則が働いているように見えますが、実際には強者が生き残るわけではありません。

 

  生き残っていくのは変化していく種、つまり環境の変化に適応し、進化し続けることができる種です。

 

  これは、生物だけでなく、我々人間の社会にも当てはまることで、変化に対応し、進化し続けることが生存と成功への鍵となるのです。

適者生存の法則に従って、企業もまた適合し続けることが求められます。

 しかし、進化は常に正しい道を示すわけではありません。適合しすぎてしまうと、かえって進化の袋小路に入ってしまい、新たな可能性を見失うこともありますね。