昭和ネタ・お菓子の歴史
日本におけるお菓子の歴史を、ざっと振り返ってみます。
昭和一〇年頃、幼稚園児に人気のおやつは、一位は「ビスケット」、二位は「おかき」、三位は「せんべい」でした。
戦前・戦後を通じ、国民的な人気のアメはキャラメル。
昭和二十三年には、ロッテのガムが飛ぶように売れました。
昭和二十六年のオレンジジュースの代表的な商品は、「バヤリースオレンジ」。
そして、昭和二十九年には、それまで瓶詰めが普通だったジュースを、明治製菓が初めて「缶ジュース」を売り出し、大好評を博しました。
昭和三十二年から、お米屋さんでは、果汁飲料の「プラッシー」を売っていました。
昭和三十三年に、渡辺製菓が粉末ジュースを発売。粉末を水に溶いて作るオレンジジュースが人気でした。商品名は「ワタナベのジュースの素」でした。
昭和三十六年、コカコーラが「レギュラーサイズ」のコーラを発売しました。
昭和三十年代には、コーラよりもファンタオレンジや、グレープのほうが好きだった人が多いらしい。
昭和三十七年頃に発売されていた、子どもたちに大人気の「マーブルチョコ」。
色とりどりにコーティングされたチョコがきれいでした。
そのころからコカコーラのCMのキャッチコピーは、
「スカッとさわやかコカコーラ」でした。
昭和三十九年に発売された、不二家ネクターは、発売後四十年以上も続くロングセラー。
果実を丸ごと裏ごしして作った飲み物で、とろりとした濃厚な味わいが特徴です。
昭和四十年代半ば、みかんの在庫がだぶつき、その消費を進めるよう開発されたのが、「100%オレンジジュース」です。
昭和四十年代、アーモンドグリコのCMのキャッチコピーは、
「一粒で二度おいしい」でした。
昭和五十年代、ジュースの材料にグァバやマンゴーなどのフルーツを使ったトロピカル・ドリンクが人気になりました。
このように、時代が下るにつれて、食事だけでなく、お菓子もだんだん贅沢に、おいしくなっていきました。人工甘味料を使ったものも初期の頃は多かったのですが、PTAなどが問題視して排除していきました。
昭和初期には、おやつにたべるみつ豆が、お汁粉屋やフルーツパーラーなどで人気になったそうです。
こうしてみると、最近の子はまったくこういうものをたべないかなぁ、と思えてきます。コカコーラやキャラメルぐらいなら食べるでしょうが、そのほかはどうでしょう。
百年近く積み上げてきたお菓子の歴史。守りたいですね。