広島のあすにゃん

広島のアスリアが、日々の備忘録を書きます。

東西納豆ネギ事情

今週のお題「納豆」

 


 時は七〇年代。母の買ってきた大粒納豆をパックの中から器に取りだし、真っ白になるまでかき混ぜる。
 蚕のまゆを思わせるそれに、卵としょうゆをたらり。それにからしを混ぜる。白いかたまりが、黒っぽい茶色に染まります。


 混ぜた箸をつつーっとあげると、白い糸のかたまりと一緒に、茶色い豆がくっつきます。それが落ちてすーっと器の中に溶けこんでいく。
 箸をくるくる回します。糸が蜘蛛の巣みたいに四方に走る。


「こらあ、なにやってる!」
 ふだんは優しかった父が叱りつけてきました。
 東京が実家だった父は、よくそれに刻み白ネギを入れていました。
「やっぱり納豆には白ネギだな! おまえも食べてみろ」


 やったあ、大人の仲間入り!
 うれしくなって大きくうなずき、卓に座って納豆を大きくひとくち。
「ジャリ!」
 白ネギが頬の粘膜にあたった。


 ご飯に載せると、ネギだけ自己主張がすごいのなんの。
 白ネギの味も強烈で、正直納豆は苦手でした。

 

 八〇年代。結婚して西の広島で大粒納豆を食べることになりました。
 当時は、小粒納豆はありませんでした。
 いまの納豆のひとまわり大きな粒が、主流でした。


 ネギは青ネギで、太さも少し、ありました。
 蚕のまゆみたいな納豆に、卵としょうゆ、からしをたらり。
 ――おいしいのかな?
 東の白ネギには懲りていました。また頬の中がジャリジャリいうだろうしね。
 ご飯に載せて眺めます。青ネギと納豆がうまく溶け合っているように見えます。
 夫が箸を取りました。


「食べてみなよ。うまいぜ!」
 助けを求めるように、食卓をみまわします。
 なぜか朝食ではなく、昼食に納豆なんです。


 器に入った白いかたまりがでーん。
 ほかに食べるものはなさそうです。
 おずおずと、ひとくち。
 青ネギはほどよく辛かった。しんなりしたネギの柔らかさが味とマッチング。
 うまかった。
 感動した。
 納豆は、青ネギにかぎります。