広島のあすにゃん

広島のアスリアが、日々の備忘録を書きます。

地元の楽しみと敬老の日

天風録アラスジ

 

江戸時代のご隠居さんは、50歳ごろに現役を退き、長屋の知恵袋として社会貢献していた。現在は、60歳代後半の多くが働き続けており、政府も高齢者の就業を推奨している。敬老の日には、身近なご隠居さんに感謝の気持ちを伝えましょう。

 

コメント

 

敬老の日は、日本の国民の祝日の一つで、高齢者を敬い、長寿を祝う日です。毎年9月の第3月曜日に祝われます。今年の敬老の日は9月16日です。

 

この祝日は、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた敬老行事がきっかけで始まりました。当初は「としよりの日」として9月15日に祝われていましたが、2003年から現在のように9月の第3月曜日に変更されました。

 

敬老の日には、家族や地域で高齢者を敬うための様々なイベントや活動が行われます。例えば、プレゼントを贈ったり、食事会を開いたりすることが一般的です。

 

敬老の日におすすめの贈り物には、以下のような選択肢があります:

 

- **花とスイーツのセット**: 美しい花束とお菓子の組み合わせ。

- **和菓子や洋菓子**: 上品な和菓子や低糖質のお菓子。

- **健康グッズ**: マッサージ機や健康食品。

- **実用的なアイテム**: 湯呑みや杖などの日常用品。

- **体験ギフト**: 温泉旅行や食事券などの特別な体験。

 

どれも高齢者に喜ばれる贈り物です。

 

 わたしたちの同居している義母は、足の具合が良くないため、今日の敬老の日には地元で楽しめる広島風お好み焼きを食べに行きたいという希望が出されました。今日の昼に近所の評判の良いお好み焼き店に家族で出かける予定です。これも、高齢者の方々の意思を尊重し、無理のない範囲で喜んでいただける方法を選ぶという、敬老の日の本来の趣旨に沿った選択だと感じています。