広島のあすにゃん

広島のアスリアが、日々の備忘録を書きます。

真実の探求:異なる視点からの歴史解明

天風録アラスジ

元FBI美術捜査官ロバート・ウィットマンの回想録によれば、美術品の盗難捜査は映画のような潜入捜査が実際に行われている。そのFBIが沖縄戦で失われた文化財沖縄県に返還した事例があり、その中には歴代琉球国王肖像画「御後絵(おごえ)」4点も含まれていた。これらは米国の民家の屋根裏で見つかったという。

 

しかし、それらが戦時中にどのようにして奪われ、そしてアメリカに渡ったのかは明らかになっていない。盗難美術品としてFBIに登録されていたこれらの美術品が本物であると確認されたとき、捜査官たちは琉球文化の重みを再認識しただろう。

   今日、沖縄が本土復帰52年を迎える中で、これらの美術品の運命は沖縄の長い苦難の歴史と重なり、戦争の記憶が癒えない人々に対する敬意を象徴している。

コメント

歴史に疑問があります。そのお寺は「慈光寺」という名前で、神社の鳥居が境内に立っていました。私は広島出身で、広島には宮島があります。宮島では、平家納経という行事がありました。つまり神道だけでなく仏教も盛んに行われていましたが、現在では、仏教の面影はほとんどなくなっています。これは、明治時代に神仏分離令が発布されたことが原因であると説明されています。

なぜ慈光寺はその法律に従わなかったのでしょうか。いくら調査を重ねても、新聞の記者に問い合わせても、「わからない」という回答のみ。

 

そんな中、FBIの美術捜査官であるロバート・ウィットマンの回想録に関するこの記事を見ました。この記事から学んだことは、歴史の真実を追求するためには、従来の研究方法だけでなく、新たな視点やアプローチも必要であるということです。

 資料や証言がない場合でも、異なる観点から事象を探求することで、新たな発見や理解が可能になるのです。もしかしたら、外国からの視点というのもアリかもしれませんね。さらなる調査を続けます。